お知らせ
☆6/1(水)よりマイクロチップの環境省への登録義務化☆
当院でマイクロチップを入れた伴侶動物は、既に飼い主様により郵送で日本獣医師会が委託しているAIPOへ登録がお済みであると存じますが、この度更に環境省への登録も義務化になりました事をご報告申し上げます。
    個人情報保護法により獣医師会から環境省へAIPOで管理するデータの移譲ができないため、各飼主様が直接環境省へ登録手続きをする必要がございます。
    2022年5月31日迄は無料で環境省への登録ができますが、6月1日からは有料になりますのでご注意下さいませ。
    詳しくは下記ポスターにある環境省のサイトでご確認くださいませ。
2022.3.6
 
   ☆2019年のカレンダーを配布いたしましす☆
感謝の気持ちを込めて、当院の患者様に限り無料配布させて頂いております。
      数に限りがございますので、無くなりしだい配布を終了とさせて頂きます。
 
    
    
   ☆動物愛護フェスティバル静岡2018開催☆
2018年9月23日に『ぬまづから広げよう、人と動物・命の輝き』のスローガンのもと
沼津中央公園と沼津市立図書館において様々なイベントが行われます。
2018.9.12
 
     
   ☆犬フィラリア症とノミ・マダニの予防シーズンに入ります☆
フィラリア症は1日の平均気温が15℃以上で蚊の発生があると感染リスク期間に入ります。
      予防開始は感染リスク期間の始まりより1か月後からとなります。
主に犬へ寄生しますが、猫や稀に人へも寄生することがあります。
      4月中に予防を開始しましょう。
また、気温上昇に伴いノミも発生し始めます。
      マダニに関しては春〜秋ではフタトゲチマダニ、晩夏〜初春では
      キチマダニ・ヤマトマダニが活動しているため、1年中寄生リスクがあります。
      
      沼津アルプスの地域では日本紅斑熱の病原体(リケッチャ)を持ったフタトゲチマダニ・キチマダニ・ヤマトマダニ
      が生息しているようです。人獣共通感染症で死亡報告もありますので、そのエリア周辺では厳重に警戒が必要と思われます。
      また、昨今ではSFTS(重症熱性血小板減少症候群)が騒がれています。静岡県ではまだ発生報告はありませんが、すでに一部のマダニからはウィルスが見つかっているようです。
      発生は時間の問題なのかもしれません。
発症した動物の唾液・涙・尿・便にウィルスが排出され感染源となります。
      高熱・出血性胃腸炎・下痢・嘔吐・黄疸などの症状を現します。致死率の高いウィルス性疾患ですのでマダニ対策は重要になってきます。
      最近の研究でマダニの吸血の仕方がわかってきました。まず本格的な吸血の前に試し吸いを何か所かで行い、吸いやすいポジションを見つけると強固な口下片を皮膚に刺し込みます。
      そして、血液を吸ったり吐いたりを繰り返し行います。この時に病原体の感染が起こると考えられています。
      故に、試し吸いのところまでで殺虫出来れば感染は防げる可能性が高くなります。フロントラインは吸血前から効果を発揮しますが、皮脂腺の少ない皮膚エリアや特に中・大型犬において
      滴下点から遠いところでは薬剤の拡散量が少なくなり、効果が悪くなります。
      また、マダニは口腔内の粘膜からも吸血することが判ってきました。口腔内にはフロントラインの薬剤は届きませんので、フロントラインだけでは不充分という結論になります。
      これらを踏まえて中・大型犬では特に経口マダニ薬を第一選択にして、さらにリスクを下げるのであればフロントラインを追加するという方法が良いのではと考えます。
      経口マダニ薬では即効性でありアカラス(ニキビダニ)にも有効ということから
      ブラベクト(1回の投薬で3か月有効)が一歩抜き出ているのではと考えます。
       
      
以上を踏まえて今シーズンも予防を開始しましょう。
2018.4.5
☆9/20(水)〜26(火)は動物愛護週間です☆
動物愛護管理法では、国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めていただくため、9月20日から26日を動物愛護週間と定めています。
2017.9.20
 
   ☆動物フェスティバル静岡が駿府公園とアイセル21で開催☆
2017年9月24日に『駿府のくにから伝えよう、小さな命・大きなきずな』と銘打って
駿府公園(紅葉山庭園前)とアイセル21(静岡市葵生涯学習センター)において様々なイベントが行われます。
2017.9.20
 
    
   ☆犬フィラリア症とノミ・マダニの予防シーズンに入っています☆
1日の平均気温が15℃を超えてから1ヶ月以上が過ぎています。
      フィラリア症は1日の平均気温が15℃以上で蚊の発生があると感染リスク期間に入ります。
      予防開始は感染リスク期間の始まりより1か月後からとなります。
主に犬へ寄生しますが、猫や稀に人へも寄生することがあります。
      予防がまだの方は早速開始しましょう。
また、気温上昇に伴いノミ・マダニも発生し始めています。
併せて予防を開始しましょう。
2017.5.8
☆ペットの災害時同行避難と応急処置の訓練イベント開催
ワンワンセーフティーサービス主催の有料の訓練イベントです。
 
   
   ☆マダニが媒介する日本紅斑熱の人での発生について
これは飼い主の皆さまへの(人への感染に対する)注意喚起です。
   
沼津で今年の5月に日本紅斑熱という感染症でひとりの方がお亡くなりになりました。
   この感染症は日本紅斑熱リケッチャという病原体を保有したマダニに刺されることで
   起こります。(全てのマダニが病原体を保有しているわけではありません)
   平成25年に伊豆の国市で1名、平成27年にも沼津市と伊豆の国市で各1名ずつ発生しています。
   犬や猫では抗体価の上昇は確認されていますが、発症するかは不明なようです。
   ワンちゃんの散歩や野山への同行の際はノミ・マダニの予防を行い
   人の居住領域へのノミ・マダニの持ち込みを防ぎましょう。
   マダニはイネ科の雑草(葉が細長い)の葉の先端付近にぶら下がっている事が多いようです。
   吸血前は小さいので視認し辛いですから、草むらに入る時は肌が露出しないように
注意しましょう。
2016.6.2
   静岡県公式ホームページ"
☆犬フィラリア症の予防シーズンに入っています☆
1日の平均気温が15℃を超えてから1ヶ月以上が過ぎています。
      フィラリア症は1日の平均気温が15℃以上で蚊の発生があると感染リスク期間に入ります。
      予防開始は感染リスク期間の始まりより1か月後からとなります。
主に犬へ寄生しますが、猫や稀に人へも寄生することがあります。
      予防がまだの方は早速開始しましょう。
2016.6.2
☆狂犬病予防集合注射の当番による診療時間の変更について☆
以下の日は診療時間に変更がございます。
      4月4日(月)午前9時〜午前12時***午後3時40分〜午後7時
      4月16日(土)午前11時〜午後1時***午後3時〜午後7時
      4月18日(月)午前11時30分〜午後1時***午後3時〜午後7時
      4月22日(金)午前9時〜午前12時***午後3時20分〜午後7時
      ご不便をおかけ致しますが、宜しくお願い申し上げます。
      2016.3.28
   
☆ノミ・マダニの予防シーズンが始まります☆
気温の上昇に伴い、TNR事業(飼い主のいない外猫の避妊・去勢手術事業)で
      捕獲される猫のノミ寄生数が増加し始めました。
      散歩中のノミ寄生のリスクが高まってきていると考えられます。
      予防薬の開始をご検討くださいませ。
      2016.3.28
   
☆2016年のカレンダーを配布いたしましす☆
感謝の気持ちを込めて、当院の患者様に限り無料配布させて頂いております。
      数に限りがございますので、無くなりしだい配布を終了とさせて頂きます。
 
    
    
    
   ☆9/20(日)〜26(土)は動物愛護週間です☆
☆動物フェスティバルが富士山こどもの国で開催されます☆
 
    
   ☆地域猫セミナーが裾野市生涯学習センターで開催されます☆
 
   ☆フィラリア症・ノミ・マダニの予防シーズンが始まります☆
1日の平均気温が15℃を超えてから1ヶ月が過ぎようとしています。
      フィラリア症は1日の平均気温が15℃以上で蚊の発生があると感染リスク期間に入ります。
      予防開始は感染リスク期間の始まりより1か月後からとなります。
      蚊の発生時期にあわせてノミ・マダニも発生し始めます。
      特に雨天後に晴れて気温が急上昇する時はノミ・マダニが大量発生しやすくなりますので、
      駆除剤を使用して寄生を防ぐための注意が必要です。
      2015.4.20
    
